青柳健二プロフィール

青柳健二 プロフィール

旅する写真家、放浪の写真家です。

1958年5月7日、山形県河北町生まれ。

学生の時ヨーロッパを8ヶ月旅行しましたが、お金がなくなって、フランス・パリの日本レストランで、ギャルソン(ウエイター)のアルバイトをすることになりました。

そのとき偶然バイト先近くの本屋で見た写真集に興味を覚えました。それは日本人写真家がフランスで出版したものでした。「言葉がわからなくても、写真は世界共通語になるんだなぁ」と思ったのです。それが「写真」を始めたきっかけです。

82年、旅から戻り、山形大学工学部を1年遅れて卒業しましたが、結局就職はせずに、バイトと旅行を繰り返す生活が続きました。バイトでお金がたまるとアジア各地を旅し、自己流で写真を撮り続けました。

初めての写真展、中国雲南省をテーマにした『雲の南に』を開いたのは、90年のことです。

その後、テーマは、メコン河(源流から河口まで)へと移ってゆき、90年代中ごろまでメコン流域の各国を何度も旅しました。その集大成として写真集『メコン河』、フォトエッセイ『メコンを流れる』を出版し、全国各地で写真展『メコン河』を開きました。

それから現在までは「日本と世界の稲作文化」、とくに「アジアの棚田」をテーマにしています。写真ガイド『日本の棚田百選』、写真集『アジアの棚田 日本の棚田』、写真絵本『棚田を歩けば』を出し、全国で写真展を20回以上開催しています。2006年「棚田学会賞」受賞。

09年から10年にかけて「犬連れ日本一周の旅」をしました。これは雑誌やカレンダーとして発表しました。

現在は、棚田はもちろんのこと、人間が自然とともに作り上げた文化的景観、旧暦の二十四節気七十二候を元にした風景、震災後は東北地方の桜も合わせて撮影中です。

2013年2月『花咲【わら】う  被災地の櫻と復興』出版。4月、東京で写真展「花咲(わら)う」開催。第19回棚田サミットで「どうして棚田は美しいのか」基調講演。「旧暦のリズムで棚田を味わう」イベント開催。

2014年 『妻と犬連れ、日本一周車中泊の旅』、『DAWN』、『"TANADA" Japanese Rice Terraces』、『行ってみたい日本人の知恵の風景74選』、『日本の棚田撮影ポイント(中部・近畿地方編)』、『桃源旅人(中国雲南省は桃源郷だったのか?)』、Kindleで出版。3月 写真展『花咲う』山形県長井市で開催。4月 棚田から生まれたバレエ東京公演『里舞 棚田からの贈りもの』で音楽を担当。


【過去の主要な写真・文章発表媒体】

「サライ」「aff」「栄養と料理」「アルカス」「太陽」「世界」「週刊朝日」「週刊新潮」「朝日新聞」「日経新聞」「産経新聞」「毎日新聞」「赤旗新聞」「毎日グラフ」「週刊現代」「プレジデント」「山と渓谷」「アサヒカメラ」「日本カメラ」「フォトコンテスト」「四季の写 真」「月刊カメラマン」「アサヒグラフ」「東京新聞」「中央公論」「季刊民族学」「イエス」「母の友」「嗜好」「ジャパンタイムズ」「セブンシーズ」「ウィンズ」「アートポリタン」「via」「ガバナンス」「中国撮影家」(中国)「中国旅遊」(香港)など

【過去の主要なテレビ・ラジオ出演】

● NHKラジオ(写真集『メコン河』インタビュー)
● 山形TUY(メコン河と棚田のインタビュー)
● NHK BSテレビ(2002年8月 「写真展『オリザアート』のインタビュー」)
● J-WAVE(2007年3月3日 ナビゲーター葉加瀬太郎さんの「ANA WORLD AIR CURRENT」)
● 東京MXテレビ(2007年6月24日 ガリレオチャンネル「よみがえる棚田〜美しき日本の原風景〜」)
● テレビ東京(2007年7月21日 「ibuki〜四季の瞬間〜」)
● NHK BSテレビ(2011年5月26日 「熱中スタジアム----里山を楽しまナイト」)
● テレビ東京(2011年7月23日 「土曜スペシャル 『極旅』」)
● NHK BSプレミアム(2013年5月24日 「美の壷」 棚田)

【過去の主要な講演会・セミナー】

●2006年 「棚田学会賞授賞式」(東京都開催)での講演
●2008年 「やまがたの景観づくりシンポジウム」(山形県山形市開催)で『棚田の見方・歩き方』
●2013年11月 「第19回全国棚田(千枚田)サミット」(和歌山県有田川町開催)での基調講演『棚田はなぜ美しいのか』
●1015年 「河北ひなカレッジ」(山形県河北町開催)で『旧暦のリズムで棚田を味わう』
●1016年 「山形県婦神協40周年記念大会」(山形県山形市開催)で基調講演『旧暦のリズムで棚田を味わう』

【プロフィール詳細】

1958年 山形県河北町生まれ。
1980年 初めての外国旅行に出る。ヨーロッパを8ヶ月旅行したが、その時お金が尽きて始めたパリのレストランでのウェイターのアルバイト中、偶然本屋で見た写 真集に衝撃を受ける。
1982年 ヨーロッパから帰国後、山形大学工学部卒業。
1984年から写真を独学し、毎年6ヶ月、雲南省を中心にした中国各地を旅する。
1990年 雲南省の人々をテーマにした、初めての写真展「雲の南 に」を東京、大阪で開催。
1991年より、メコン河の取材を始める。中国以外にもタイ、ベトナム、カンボジア、ラオス、ミャンマーの旅をくり返す。(94年12月 取材完了)
1992年 写真展「中国雲南省の人々」を山形県山形市で開催。
1993年 グループ展を東京都新宿で開催。
1994年 写真展「雲南省に住む少数民族の人びと」を埼玉県浦和市で開催。
1995年 写真集「メコン河」、
「Mekong the Last River」、CD-ROM「メコン河」出版。
1996年 フォトエッセイ「メコンを流れる」出版。 写真展「メコン河 Mekong the Last River」を東京、山形、仙台、帯広、神戸など7ケ所で開催。
1997年 写真展「アジアの流れ・メコン河」を埼玉県浦和で開催。
1998年 雲南の24少数民族の撮影を完了する。インドネシアの棚田の撮影旅行。
1999年 ホームページ「電網写真館雲南館」を開設。中国'99昆明国際園芸博博覧会にて、雲南の写真を展示。日本棚田百選、フィリピンなど、アジア各地の棚田の撮影旅行。
2000年 日本棚田百選134ケ所すべてまわる。雲南・広西チワン族自治区の棚田撮影。
2001年 「インパク(インターネット博覧会)」に参加。棚田の本作りのため、日本各地の棚田を撮影。
2002年 写真展「オリザ・アート  アジアの棚田」東京都新宿で開催。「日本の棚田百選」小学館より出版。
2004年 写真展「オリザ/アジア稲作の旅」埼玉県浦和で開催。国際コメ年関連イベント「棚田体験展」に参加。写真集「アジアの棚田・日本の棚田」平凡社より出版。その他、東京、山形で写真展開催。
2005年 東京、富山、新潟などで「アジアの棚田」をテーマに写真展・イベントを多数開催。
2006年 各地で棚田関連のイベントなどに参加。「棚田学会賞」受賞。
2007年 写真絵本「棚田を歩けば」福音館書店より出版。写真展「棚田を歩けば」東京都池袋で開催。
2008年、写真展「雲南」と「棚田」東京都国立で開催。
2009年 「妻と犬連れ日本一周車中泊の撮影旅」。写真展「秩父桃源」埼玉県浦和で開催。
2010年 各地の「文化的景観」の撮影。写真展「アジアの棚田」埼玉県飯能、山形県山形で開催。
2011年 震災後、東北の被災地の現場を記録。写真監修した写真集「復活への記憶」マガジンハウスより出版。中国貴州省の棚田を撮影。
2012年 スリランカの棚田撮影。中国貴州省の棚田を撮影。「旧暦棚田ごよみ」企画制作にたずさわる。
2013年 2月「花咲(わら)う 被災地の櫻と復興」廣済堂出版より出版。写真展「花咲(わら)う」東京で開催。ネパールの棚田撮影。第19回全国棚田サミットで「棚田はどうして美しいのか」基調講演。「旧暦で棚田を味わう」イベント開催。
2014年 『妻と犬連れ、日本一周車中泊の旅』Kindleで出版。タイ・ラオスの棚田&米食品撮影。3月 写真展『花咲う』山形県長井市で開催。写真集『DAWN』、『"TANADA" Japanese Rice Terraces』、『行ってみたい日本人の知恵の風景74選』、『日本の棚田撮影ポイント(中部・近畿地方編)』、『桃源旅人(中国雲南省は桃源郷だったのか?)』、『The 80s of CHINA [HongKong香港 Guangzhou廣州]』をKindleで出版。4月 棚田から生まれたバレエ東京公演『里舞 棚田からの贈りもの』で音楽を担当。

 

 | アジアのコメ | 棚田について | 日本 | 中国雲南省 | 中国貴州省 | 韓国 | カンボジア | マレーシア | イラン | スリランカ | ネパール |
 | 中国広西チワン族自治区 | フィリピン | インドネシア | ベトナム | タイ | ラオス | ミャンマー | 写 真展について |
 | 不定期連載エッセイ | RICEなエッセイ | 著書 | 仕事のページ | プロフィール | リンク | インフォメーション | 参考文献 |

オリザ館 メニュー

電網写真館 アジアフォトネット ホームへ

メールアドレス
Copyright 2006-2013 Aoyagi Kenji. All rights reserved.