アジアの「コメ」「稲作」「棚田」に関する書籍 とくに個人的に良かった、ためになったと思うものには | ![]() |
書籍 | 著者・編者 | 出版社 | 発行年 | 備考 |
![]() 日本の棚田 |
中島峰広 | 古今書院 | 1999年 |
棚田の起源、分布と地形、形態と特質、灌漑施設と水利慣行、機能、耕作放棄、保全の取り組み、棚田オーナー制度について、などなど。棚田について総合的な知識を得たい人には、バイブル的な存在である。
|
![]() 百選の棚田を歩く |
中島峰広 | 古今書院 | 2004年 | 棚田ネットワークの代表でもある著者が、全国の「棚田百選」に選ばれている棚田と、静岡県松崎町石部、京都府伊根町新井棚田を足で歩いた紀行文。全部で48地区の棚田を取り上げている。 |
![]() 棚田の謎 |
田村善次郎
TEM研究所 |
発行:OM出版 |
2003年 |
「千枚田はどうしてできたのか」その謎に迫る。石川県輪島市白米と三重県紀和町丸山の2ケ所の千枚田の調査報告。写
真とイラストが豊富でわかりやすい。
|
![]() 縄文文化と日本人 |
佐々木高明
|
講談社学術文庫
|
2001年 |
「日本基層文化の形成と継承」というサブタイトルがついている。縄文文化から、日本文化論を展開する。
|
![]() 日本の米 |
富山和子 | 中公新書 | 1993年 |
『水と緑と土』の著者が、日本人が米作りを放棄すれば、環境も文化もアイデンティティも失うと警告する。
|
![]() 幻の 長江文明 良渚遺跡への旅 |
稲森和夫 梅原猛 林義勝 |
PHP研究所 | 1995年 |
最近中国の考古学の発展により、稲作に関連した遺跡が数々に発掘されているが、この本は、良渚遺跡と長江文明の意義について書いてある。
|
![]() 長江文明の曙 |
梅原猛 厳文明 樋口隆康 |
角川書店
|
2000年
|
長江文明と、稲作の起源、日本文化との関係。対談集。
|
![]() 長江文明の発見 |
徐朝龍
|
角川書店
|
1998年
|
長江流域の考古学的調査が進み、長江文明の存在が明らかになってきた。稲作を主とした、かなり成熟した文明だったらしい。
|
![]() 坂折棚田 |
伊藤憲男 | 岐阜新聞社 | 2002年 |
棚田百選にも認定されている、岐阜県恵那市坂折棚田の写
真集。四季の風景を丹念に追った力作。
|
![]() 棚田の四季 |
平松純宏 | グラフィック社 | 2002年 |
日本の風景をテーマに撮っている写真家平松氏の棚田の写
真集。
|
![]() 新特産シリーズ 赤米・紫黒米・香り米 |
猪谷富雄 | 農文協 | 2000年 |
赤米・紫黒米・香り米 、いわゆる「古代米」についての、特徴や、歴史がわかりやすく書いてある。
|
![]() 米のはなし 1 2 |
横尾政雄 | 技報堂出版 | 1989年 | 米について、数人の執筆者によって書かれた本で、簡潔にまとめてあり、初心者にはわかりやすい内容だ。 |
![]() 棚田の学校 講義録集 |
棚田ネットワーク | 棚田ネットワーク | 2001年 2002年 |
棚田ネットワークが主催する「棚田の学校」の講義録。いろんな人が棚田について語っている。 |
米の民俗文化誌 | 窪寺紘一 | 世界聖典刊行協会 | 1993年 | 「米」「稲作文化」をしることは「日本」「日本文化」を知ることになると、著者は語る。 |
米、再考 コメは世界の主食です。 |
満田久輝 | 集英社 | 1993年 | コメの貯蔵技術について詳しい。 |
![]() 棚田 |
ふるきゃらネットワーク編 | 講談社 | 1996年 | ふるさとの千枚田・棚田の写真集。 |
![]() 森と田んぼの危機 植物遺伝学の視点から |
佐藤洋一郎 | 朝日新聞社 朝日選書637 |
1999年 | 水田の生態系はどう変化したか。混作の知恵・多様性への提案。森と水田の調和を守る。 |
![]() たんぼ |
ジョニ−・ハイマス | NTT出版 | 1994年 | 「めぐる季節の物語り」写真集 |
![]() 魚と米の食文化 日本食を支えた海の幸・陸の幸 |
長崎福三 | 舵社 | 1996年 | 日本食における米と魚について |
![]() アジア稲作文化と日本 |
諏訪春雄・川村湊編 | 雄山閣 | 平成8年 | アジア稲作の起源と長江文明について、日本・韓国・中国の稲作起源神話など |
![]() 稲とはどんな植物か コメ再考 |
佐藤洋一郎 | 三一書房 | 1995年 | 日本の稲が、アジア全体の稲の中ではどういうところにいるのか? |
![]() 日本文化の基層を探る ナラ林文化と照葉樹林文化 |
佐々木高明 | 日本放送出版協会 NHKブックス667 |
1993年 |
日本基層文化の形成。稲作について |
![]() コメの人類学 日本人の自己認識 |
大貫恵美子 | 岩波書店 | 1995年 | 日本人のコメに対する考え方。コメは、一歩間違うと、国家主義、国粋主義に利用されるという話 |
![]() 日本文化の起源 |
佐々木高明 森島啓子編 |
講談社 | 1993年 | 遺伝学から見た稲の伝来と稲作文化の受容。遺伝学という新しい方法を取り入れた起源論 |
熱帯稲作ハンドブック | 国際農林業協力協会 | 1992年 | 稲の種類と分類 | |
![]() 日本人にとっての米 |
大内力・佐伯尚美 | 家の光協会 | 1996年 | いろんな立場からコメを語る |
稲作の起源を探る | 藤原宏志 | 岩波書店 岩波新書554 |
1998年 | 水田稲作の発祥・伝播について、今何がわかっているか。 プラント・オパール法をわかりやすく解説 |
コメ食の民族誌 | 福田一郎・山本英治 | 中公新書 | 1993年 | コメ食は、ネパール・雲南の各民族にどう浸透し、影響を与えているのか? コメ文化の伝播について。 |
アジア型有機農業のすすめ | 現代農業編集部 | 1994年 | 雑誌「現代農業」臨時増刊 | |
![]() 稲のきた道 |
佐藤洋一郎 | 裳華房 | 1992年 | 稲のきた道を遺伝子から探っていく |
![]() コメをどう捉えるのか |
高谷好一 | 日本放送出版協会 NHK BOOKS 602 |
平成2年 | |
![]() どうしてもコメの話 |
井上ひさし | 新潮文庫 | 1993年 | 稲作と農業問題を分かりやすく解説 |
中国の旅から 雲貴高原の稲作伝承 |
伊藤清司 | 日本放送出版協会 | 1985年 | 少数民族の稲作文化 |
日本のコメはどこから来たのか | 渡部忠世 | PHP研究所 | 1990年 | |
稲からみたアジア社会 | 祖父江孝男 | 放送教育新興会 | 1988年 | |
![]() 稲作文化 |
上山春平・渡部忠世 | 中公新書752 | 1985年 | アジアの稲作について |
雲南の照葉樹のもとで | 佐々木高明 | 日本放送出版協会 | 1984年 | |
南島の稲作文化 | 渡部忠世・生田滋 | 法政大学出版局 | 1984年 | |
稲を伝えた民族 | 萩原秀三郎 | 雄山閣出版 | 1987年 | 中国ミャオ族と日本人の関係 |
![]() 日本人の起源の謎 |
山口敏監修 | 日本文芸社 | 1997年 | 日本人の起源をめぐって、数人のライターが纏めた。現段階における起源論を網羅している |
![]() ドキュメント・日本の米づくり |
野村雅義 | 筑摩文庫 | 1992年 | 百姓から見た稲作と農業問題を分かりやすく書いている |
稲のアジア史・3」 アジアの中の日本稲作文化 |
渡部忠世ほか | 小学館 | 1987年 | |
![]() アジア稲作文化への旅 |
渡部忠世 | NHKブックス523 | 昭和62年 | |
![]() モチの文化誌 |
阪本寧男 | 中公新書947 | 1989年 | アジアのモチ食文化圏について |
![]() コメの話 |
井上ひさし | 新潮文庫 | 1992年 | |
![]() 日本の米 風土・歴史・生活 |
持田恵三 | 筑摩書房 | 1990年 | 歴史について詳しい |
瀕死の日本農業 | 河野修一郎 | 講談社 | 1995年 | コメだけではなく、日本の農業全般 について |
![]() 日本の米 |
富山和子 | 中公新書1156 | 1993年 | 水を巡る話。おもしろい内容 |
![]() コメを考える |
祖田修 | 岩波新書 (新赤版)57 |
1989年 | |
水がつくったアジア 風土と農業水利 |
真勢徹 | 家の光協会 | 1994年 | 水利についての、かなり学術的な本 |
![]() ライスブック |
JICC出版局 別冊宝島12 |
昭和54年 | コメ全般について | |
稲のアジア史・第2巻 アジア稲作文化の展開 |
渡部忠世 | 小学館 | 1987年 | |
水田ハ地球ヲ救ウ | 本田幸雄 | 家の光協会 | 1982年 | |
稲の大地・稲の道からみる日本の文化 | 渡部忠世 | 小学館 | 1993年 | |
![]() どう動くアジアのコメ (日本農業の動きNo.108) |
農林統計協会 | 1994年 | アジアのコメについて | |
![]() 日本人の起源 |
埴原和郎編 | 朝日新聞社 朝日選書517 |
1994年 | 稲作文化について。日本人はどこからきたか |
データブック 世界の米 |
小田紘一郎 | 農文協 | 1991年 |
Copyright 2004-2012 Aoyagi Kenji. All rights reserved.