哈尼(ハニ)族の梯田

 梯田(棚田)は雲南の至るところで見られる。特に規模が大きいのは、中部から南部にかけての紅河沿いの谷だ。  西双版納へ向かう飛行機で、この上を飛んだことがあった。山の斜面が棚田になっていて、その雲型定規のような一筆一筆の田んぼに張られた水が、太陽の光を反射してキラキラ輝く様子は、宝石がちりばめられたようだった。

 実際に棚田をまじかに見たのは、元江郊外の哈尼族を訪ねたときだ。民家を抜けて村外れの高台に立った。
 「うわーッ!」
 そこから見渡す谷の斜面は、何千何万という棚田に埋め尽くされていた。上の方に、褐色の箱型民家が立ち並ぶ40戸ほどの村が見えた。あそこからここまで、いったん谷底まで降り、降りた分だけまた登らなければならない。何時間かかるのだろうかと、ため息が出るほど、遠い道のりに思えた。直線距離にすれば、1kmもなかったが、少なくとも2時間はかかる感じだった。

 村から下に続いている曲がりくねった一本の畦道を望遠レンズで覗いていると、突然うしろから声をかけられた。  「何を撮っているんだね?」
 振り向くと、農作業から帰ってきたらしい男が、鍬を肩にかついで立っていた。
 「何って、この美しい風景ですよ」
  目の前に広がる大パノラマを写真に収めることができて、私は満足していた。
  「美しい風景? いったい、これのどこが美しいのかね?」
 男はそういうと、おかしなやつだと言わんばかりの顔をして、村の中に歩いていった。

  哈尼族の棚田は昔から有名だったらしく、唐代の文献にも、彼らの棚田はすぐれている、という意味の記載がある。 哈尼族はもともとチベット高原で遊牧をしていたが、雲南に南下して周辺の民族に影響を受けて、農耕民に変わっていったと言われている。
  恐らく彼らの先祖が移住して来るまでは鬱蒼とした森林が山を覆っていただろう。それを彼らは生きるために、樹木を伐採し、棚田を作っていったのだ。
  「美しい風景」と思わずいってしまったが、これは美しい風景でも何でもない、どこを見回してもありふれた普通 の風景、生まれてからずっと見慣れてきた日常の風景なのだろう。おおげさに言えば、厳しい労働と、貧しい生活の象徴でさえあるかもしれない。

 その後、ベトナム国境にも近い、元陽郊外の棚田を見る機会があった。ただこのあたりはよく霧が出ることで有名な土地柄でもある。私が訪ねたときも、よく霧が出て、晴れ間を見つけては、棚田とその周辺に住む哈尼族村を訪ねた。
  そういう天気だったからだろうか、晴れた日に、霧の中から現れた棚田は、特別 美しく見えたのかもしれない。
  高さ100メートル以上の崖から見下ろし、何段あるんだろう?と思って数えはじめたが、あまりにも多くて、途中でやめてしまった。
  水が張られた田んぼは、海面のようだった。船に酔ってしまったように目の前がクラクラしてきて、思わず口からついて出た。
  「吐き気がするほど美しい・・・」

  ある哈尼族村で「アマトゥ」と呼ばれる祭りが行われると聞いてでかけていった。
 祭りの当日、先祖が宿るという大木の下で、村長が儀式を執り行なった。豚と鶏をつぶし、大木の下に御供えし、豚の肝臓の筋、色、胆汁の多さによって、今年の作物のできと村人の吉凶を占った。
 民家の軒下ではモチ搗きが行われていた。女たちは搗きあがったものを鏡モチのように丸めてゆき、ピーナツを細かく砕いた、きな粉状のものをつけた。これは前年、棚田から収穫したモチゴメだという。

 翌日から2日間は、この祭りのメイン行事とも言える「長街宴」と呼ぶ、村人全員による会食が行われた。
 正午ころ、各家から持ち寄った料理を、まず村長がつくテーブルに少量 づつ御供えし、そのあと村のメインストリートにつなげた長さ200メートルにも及ぶテーブルに並べてゆく。 民家の二階のベランダから見下ろすと、壮観だった。世界一長い食卓・・・。ギネスブックには載っているのだろうか?
 私も呼ばれてテーブルについたとき、隣の男はコメから作った焼酎を注いでくれた。度数が高い、カーッと喉を焼くような強烈な酒である。
 料理の種類は多く、各家庭によって、その材料、調理法も様々だ。一般 的なところでは、豚と鶏、村でとれる野菜や芋の料理だ。
 酒が入っているのか、向かい側の陽気な男が、箸で料理をつまんでは、私の目の前に差し出した。それは「オッ」と躊躇してしまうような料理の数々だった。
  カエル、オタマジャクシ、ハチノコ、イモムシの空揚。
  だが、食べてしまえば、香ばしくて歯ごたえのある美味しい料理だった。日本人には「ゲテモノ」に見えてしまう食材も、彼らにとっては貴重な蛋白源で、祭りの時くらいにしか食べれないのだ。
 豚肉だんごには骨まで砕いて入れてあったが、知らないで噛んだので、ガリッといってしまい、しばらく歯痛に悩まされることになった。骨までも無駄 にしない。それは食べ物が豊富にあるわけではないことも意味している。

  写真を撮ろうとして、テーブルの隙間から、反対側に抜けようとしたら「ダメだ!」と言って、老人たちからすごい剣幕で怒られてしまった。 この「長街宴」では、決してテーブルを横切ってはならないそうだ。
  村人全員が向き合う形をさえぎるのはタブーなのだ。先祖に感謝しつつ全員で会食するというのが、村の結束を強め、それが棚田でのコメ作りに反映される。この会食こそ祭りの重要な儀式なのだろう。  
  食事を楽しむ老人たちの穏やかな顔、いくつか輪を作って踊りに熱中している人たちの晴れやかな顔・・・。
  祭りが終わると、田植えの準備が始まる。こうして1年のコメ作りのサイクルが、千年以上も繰り返されてきた。

 私は棚田を「美しい」と表現してしまった。言い訳するようだが、大地の皺のような棚田を目の前にしたとき、その悲しいまでの美しさに衝撃を受け、「美しい」と表現する以外になかったのだ。
 彼らの先祖は棚田を美しく作ろうと意識して作ったのではない。万里の長城やエジプトのピラミッドのように、権力者がこういう形を作ろうとして作ったのでもない。ひとりひとりの農民が自然と共に生きてきた結果 が、畦道の幾何学模様や曲線に、結果としてなったのだ。
  棚田を見ると、人間の偉大さ、ちっぽけさ、勤勉さ、しぶとさなどが、複雑な思いとなって沸き起こってくる。人間と自然との関係が、畦道の幾何学模様に表れているように思う。

 そこで私にできることはなんだろう?と思う。棚田をできるだけ美しく、その時代の記録として撮っておくことではないか、などど、たまには写 真家らしいことを言ってみたいのである。

写真家 青柳健二

   

オリザ館メニュー